お祈りメール.net

就活等でのお祈りメールのテンプレや文面、例文など


この記事は約3分で読めます。

お祈りメールの書式・形式

お祈りメールの特徴

お祈りメールとは、企業からの採用拒否のメールの総称で、
企業が就活生に送る際に「貴殿の今後のご活躍と発展をお祈り申し上げます」
といった言葉をつけることに由来しています。

ただ、何度もこのお祈りメールを受け取っている方は、
「同じような内容だな…。」などと感じているのではないでしょうか。

一般的なテンプレートはこのような形になっています。

新しくお祈りメールを作成するという
採用担当者や人事の方は下のリンクを参考にしてみてください。

お祈りメールの例文・素材【書類選考編】
お祈りメールの例文・素材【一次面接編】
お祈りメールの例文・素材【二次面接編】
お祈りメールの例文・素材【最終面接編】

そこで、お祈りメールの書式・形式をより詳細に分析してみました。



【書式・形式】

相手の名前
(○○様)

挨拶
(株式会社○○2015年新卒者採用事務局です。)


お礼の言葉
(この度は弊社の新卒者採用へのご応募ありがとうございました。)


不合格の理由・結果
(今回は予想を上回るご応募をいただきましたので…)


締めの挨拶
(その結果、残念ながら貴殿のご希望にそいかねることとなりました。…)


お祈りの言葉
(末筆ながら、貴殿の今後のご検討をお祈り申し上げます。)

署名
(株式会社 ○○)

基本的にはこのような書式で書かれていることが多いようです。
もちろん会社によって多少内容が変わることがありますが…。

メールとは言え、挨拶・お礼の言葉など
ビジネスマナーに則った内容として作られています。

最近のベンチャー企業などでは、
あまり堅苦しくならないように気を使っている企業もありますし、
無難に、お咎めないような内容の企業もあります。

元々は、就活生への連絡の時短を目的に
メールで送るようになったのが始まりだと言われていますし、
あまりブランド性というのを見出さなくても…。
という意見もあります。

反対に、就活生にはお祈りメールは嫌われてしまっていますが、
不合格なのにいちいち電話をかけられ、五分ほど時間を取られるのも嫌ですし、
口頭で、不合格を言われるのも気まずさもあります。

お祈りメールが嫌だという方は、こちらがいいということなんでしょうかね。

ソーシャル・シェアボタン~あなたの友達にも知らせてください~

更新履歴

 

string(3779) "

お祈りメールの書式・形式

お祈りメールの特徴

お祈りメールとは、企業からの採用拒否のメールの総称で、
企業が就活生に送る際に「貴殿の今後のご活躍と発展をお祈り申し上げます」
といった言葉をつけることに由来しています。

ただ、何度もこのお祈りメールを受け取っている方は、
「同じような内容だな…。」などと感じているのではないでしょうか。

一般的なテンプレートはこのような形になっています。

新しくお祈りメールを作成するという
採用担当者や人事の方は下のリンクを参考にしてみてください。

お祈りメールの例文・素材【書類選考編】
お祈りメールの例文・素材【一次面接編】
お祈りメールの例文・素材【二次面接編】
お祈りメールの例文・素材【最終面接編】

そこで、お祈りメールの書式・形式をより詳細に分析してみました。



【書式・形式】

相手の名前
(○○様)

挨拶
(株式会社○○2015年新卒者採用事務局です。)


お礼の言葉
(この度は弊社の新卒者採用へのご応募ありがとうございました。)


不合格の理由・結果
(今回は予想を上回るご応募をいただきましたので…)


締めの挨拶
(その結果、残念ながら貴殿のご希望にそいかねることとなりました。…)


お祈りの言葉
(末筆ながら、貴殿の今後のご検討をお祈り申し上げます。)

署名
(株式会社 ○○)

基本的にはこのような書式で書かれていることが多いようです。
もちろん会社によって多少内容が変わることがありますが…。

メールとは言え、挨拶・お礼の言葉など
ビジネスマナーに則った内容として作られています。

最近のベンチャー企業などでは、
あまり堅苦しくならないように気を使っている企業もありますし、
無難に、お咎めないような内容の企業もあります。

元々は、就活生への連絡の時短を目的に
メールで送るようになったのが始まりだと言われていますし、
あまりブランド性というのを見出さなくても…。
という意見もあります。

反対に、就活生にはお祈りメールは嫌われてしまっていますが、
不合格なのにいちいち電話をかけられ、五分ほど時間を取られるのも嫌ですし、
口頭で、不合格を言われるのも気まずさもあります。

お祈りメールが嫌だという方は、こちらがいいということなんでしょうかね。

"